インプラント
目次
インプラントとは?
インプラントとは、欠損した歯の機能を回復させるため、顎の骨に人工歯根を埋め込む治療法です。この人工歯根は歯の代用として機能し、噛み合わせの機能を取り戻すことができます。
1980年頃にスウェーデンで開発された医療技術で、それまでの入れ歯やブリッジなどの歯科治療概念とは異なる、人工歯根という考え方が広く知られるようになりました。
現在ではインプラントを製造する企業は、世界中に点在しており、企業ごとにその特徴はさまざまです。
人工歯根は、骨の中に入れてから数ヶ月の時間をかけて顎の骨と密着するようにできています。入れ歯のように取り外したりすることがなく、チタンという生体親和性の高い材質ですからアレルギーが起きません。
インプラントのメリットとデメリット

最近ではインプラントについての事故やトラブルが報告されるようになり、その安全性や、術後のケアなど様々な問題が起こっているのも事実です。
安全に確実に失った歯を取り戻し、生涯に渡って人工歯根をご自分の歯として使って頂くために、知っておいていただきたいメリット・デメリットをご紹介します。
インプラントと他施術との違いについて
【インプラント】・【ブリッジ】・【入れ歯】は似ているようで全く異なる治療法です。
最初に、3つの特徴を見てみましょう。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|---|
治療法 | 歯根が無い場合に 適用される |
両脇の歯が残っている 場合に適用 |
部分入れ歯と 総入れ歯の2種類。 |
費用 | ✖ 自費診療なので高額 |
〇 保険適用されるため安価 ※素材によっては 保険適用外となる |
〇 保険適用されるため安価 ※素材によっては 保険適用外となる |
審美性 | ◎ 天然歯と変わらない 美しさ |
△ 素材によっては 多少の違和感あり |
△ 素材によっては 多少の違和感あり |
違和感 | ◎ 無し |
〇 ほとんど無し |
✖ 感じやすい |
咬む力 | ◎ 天然歯と変わらない |
〇 素材によって 多少の注意が必要 |
〇 素材によって 多少の注意が必要 |
周囲の歯への影響 | ◎ 無し |
◎ 無し |
◎ 無し |
グラつき・ズレ | ◎ 無し |
◎ 無し |
✖ 生じやすい |
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
入れ歯とインプラントとの違い

入れ歯には、総入れ歯(全ての歯を失った場合)と部分入れ歯(部分的な歯を失った場合)があります。これらは失った歯を補うための治療法です。
部分入れ歯とは、失ってしまった歯の部分に入れ歯を入れ、その部分がズレないよう残っている歯に金属のバネをひっかける方法です。
また、総入れ歯の場合は全ての歯を失った状態で入れる入れ歯のことです。支えがないので、外れやすいという特徴があります。
これらの入れ歯、総入れ歯を使う患者様の中には、「噛む満足がうまく感じられず、食事などがおいしく感じられない…」といった、お口の中の違和感を覚えて悩む方が沢山いらっしゃいます。
治療後のお悩み | インプラント | 入れ歯 |
---|---|---|
ぐらつき・ズレ | 生じない | 生じやすい |
周りの歯への負担 | なし | あり |
噛んだ時の違和感 | なし | 感じやすい |
お手入れ | 定期検診・歯磨き | 毎晩取り外す |
ブリッジとインプラントの違い
ブリッジは歯を削って欠損部を補いますが、インプラントは欠損部のみの治療です。
健全な歯を削る必要がないのが最大のメリットです。
また、ブリッジは土台にしている歯に負担がかかりますが、インプラントは他の歯に負担になりません。
自分の歯と同じように生活できます。
骨が退縮しませんので歯茎が下がってくることはほとんどありません。
長期的に考えるとインプラントの方がメリットが大きいと言えます。
他施術との違いを比較解説
人の歯は乳歯から永久歯に生え変わった後、その永久歯を失ってしまうと、もう新しい歯は生えてきません。
歯がないと食事ができませんから、歯の代用品を使うことになります。
現在、失った歯を補う代表的な治療法として、入れ歯とブリッジがあります。 一般歯科診療では、歯を失った場合にブリッジや入れ歯をお勧めします。
これは保険適用の範囲内で行える限られた施術であるためです。
失った歯を補う代表的な施術「入れ歯」

入れ歯は失った歯があった部分に代わりの歯をはめるものです。
一部の歯が連続して抜けてしまった場合は部分入れ歯を、全く歯が無い場合は総入れ歯を入れます。
しかし、入れ歯はその形状が使用者の口内に合わないことも多く、その場合は相当な痛みを伴います。
失った歯を補う代表的な施術「ブリッジ」

ブリッジはその名の通り、抜けた歯の両側にある歯に橋をかけるように歯をかぶせる施術です。これにより、歯がない部分も歯があるように食べ物を噛むことが出来ます。
しかし、欠損部の隣の歯を虫歯など無い歯であっても削らなくてはいけません。
その他の施術「差し歯」

「差し歯が抜けた。」などと聞くように、差し歯は、土台が残っている歯に土台をたてて、その上にはめる被せ物のことを言います。
その他の施術「セラミッククラウン」

セラミッククラウンとは、全て(オール)セラミックという材質で作られた被せ物(クラウン)という意味です。
セラミックは陶器でできているため、金属などは一切使用せず、天然歯と同等の輝きを再現することができる唯一の材質です。
インプラントについて
構造

インプラントは、3つのパーツで構成されています。
歯根部分にあたるインプラント、歯冠部分に相当する上部構造、インプラントと上部構造をつなげるアタッチメントです。
過去にはインプラントとアタッチメントが初めから一体化したタイプもありましたが、現在一般的なものは3つのパーツで作られています。
セラミックの表面はプラークがつきにくく、衛生面でも優れています。
治療法の違い

インプラント治療は歯を失ったところに行われる治療です。
最初に、インプラントを顎の骨に埋め込む外科手術を行います。
周囲の骨がインプラントと一体化した頃合いに、上部構造を装着します。
劣化することもなく、酸化されて色が変化することもありません。
さらに、プラークもつきにくいので衛生的というメリットもあります。
手術の有無
インプラント治療は、顎の骨にインプラントを埋め込む外科手術が必要です。
埋め込んだインプラントに上部構造という歯冠部分を装着して噛み合わせを回復させるからです。
一方、ブリッジ、入れ歯治療では、外科手術は必要ありません。
保険診療の適応の有無

インプラント治療は、原則的に保険診療適応を受けていません。
インプラント治療=自費診療と考えていただいて差し支えありません。
その点、他の治療法は保険適用内に収まるものも多く、治療費は割安だといえるでしょう。
大切なこと

「歯が入ったら終わり」というものではありません。
人工歯根を健康な状態に保つには定期検診での歯磨チェック、噛みあわせのチェック、レントゲン検査をしていくことが最も重要です。ずっと使っていただくために当院では定期検診に力を入れています。
寿命とメンテナンス
1日でも長く使っていただくために、当院では定期的なメンテナンスによる患者様のお口の中の状態のチェックを行っております。
痛みや費用が心配な方へ

「インプラントをしたいけど、痛みが心配だし、そもそも手術自体に緊張してしまうし怖いです…。」
そんな方でも大丈夫!ザ・ホワイトデンタルクリニックは静脈内鎮静法が可能なクリニックです。静脈内鎮静法であれば手術中の緊張や不安を感じることなく治療を受けられます。
更にザ・ホワイトデンタルクリニックでは低予算の方でも治療が出来るプランをご提案しております。まずはお気軽にカウンセリングへどうぞ!!歯科院長が責任を持って対応いたします。
インプラント症例写真
実際に受けられた患者様の症例をご紹介します。
インプラント法による虫歯・多数歯欠損治療
- [No.I-0005 / インプラント(4本)、上部構造(6本)、セラミック(5本) / モニター]
-
-
この方は向かって右側の上のブリッジが虫歯で外れかけていました。
また、右下と左上の奥歯が欠損していました。まず右上のブリッジを外し、虫歯治療などしました。
それと並行してインプラントを骨に入れる手術を行いました。
インプラントが骨とくっつくまで3か月程度待つ期間がありますので
その間に虫歯治療や根の治療を完了させます。インプラントが骨とついたら歯型を採って、インプラントに歯を被せます。
当院ではインプラント治療以外にも治療する部位がある場合、
インプラントと骨がつくために待つ期間を利用して他の歯の治療を進めますので
無駄な期間が無く、より少回数での治療が可能です。
患者様の声
こちらではGoogleの口コミから実際の患者様の声をご紹介します。
手術と聞くと少し不安でしたが、麻酔が効いている間に手術は終了し、思っていた時間よりも短時間で終了しました。
当然ですが、入れ歯のように毎日外して洗浄して・・・という手間もなくなり、見た目も自然で快適になりました。
先生も歯科衛生士さんも親切で優しく、院内は待合室も治療室も整頓され清潔で気持ちが良いです。
これからは残りの歯を大切に出来るように定期的に通い続けます。
歯医者は、技術とかが大事ですが、患者に寄り添って頂く歯医者は、もっと大事だと、治療終わった今、痛感しています。
勇気を出して、ここに来て、本当に良かった。
怖がりなので不安そうでしたが、母曰く先生がとても上手で傷みを感じなかったそうです。
インプラントにしてからは食欲を取り戻し、食事が美味しいとたくさん食べてくれるので安心しました。
入れ歯を作るか悩んだのですが、やはりしっかりしていて一生使えるインプラントにして正解だったなと思っています。
手術中は痛みもなく、翌日も問題なく出勤できました。
インプラント治療を受けるための歯科選びのポイント3つ
審美歯科の数は非常に多く、どこを選べばいいのか分からない場合もあるでしょう。
そこで、歯科医院の選び方をまとめてみました。
01.歯科医師が丁寧なカウンセリングをしてくれる

完成のイメージと、治療の方法をしっかりと共有してくれるクリニックを選びましょう。
説明不足やコミュニケーション不足な歯科医は、不信感を生むだけでなく、仕上がりに関しても大きく変わってきます。
最初のカウンセリングで、医師の対応や、理解しやすい適切な説明、質問に対し丁寧に答えてくれるか等、ご自身の目でよく確認されることをおすすめします。
02.最新のデジタル技術と設備

当院では、CTスキャン、トリオススキャナー、そしてサージカルガイドといった最新のデジタル技術を積極的に活用し、治療の安全性、精度、そして患者さんの負担軽減に貢献しています。
精密な診断と安全性の向上
CTスキャンと3Dプランニングソフトウェアを併用することで、患者さん一人ひとりの顎の骨の状態をミリ単位で詳細に解析します。これにより、インプラント埋入時に避けなければならない神経や血管の位置を正確に把握し、神経損傷などのリスクを極限まで低減した、安全かつ精密なインプラント埋入を実現します。
高精度な治療と負担軽減
CT検査で得られた情報をもとに作成するサージカルガイドは、インプラントの埋入位置、角度、深さを正確に誘導するオーダーメイドの器具です。これにより、手術の精度が飛躍的に向上するだけでなく、ドリルを使用する時間を最小限に抑え、手術時間を大幅に短縮し、患者さんの身体的負担を軽減します。
また、トリオススキャナーを使用することで、口腔内を3Dで迅速かつ正確に撮影できます。従来の歯型を取る際の不快感がなく、嘔吐反射のある患者さんでも安心してスキャンを受けていただけます。この高精度な3Dデータは、インプラントの上部構造や詰め物、被せ物など、精度の高い義歯や補綴物の作製に活用され、患者さんの口腔内にぴったりとフィットする、自然で美しい仕上がりを実現します。
経験豊富な歯科医による確かな技術
これらの最新デジタル技術は、あくまで安全で精密な治療を行うための強力なツールです。当院では、永山顧問指導医をはじめとする経験豊富な歯科医師が、豊富な知識と高い技術力をもってこれらのデジタルツールを最大限に活用しています。特に、単に治療するだけでなく、見た目を重視する審美歯科においては、デジタル技術と医師の繊細な手技・審美眼が融合することで、より高いレベルでの治療結果を提供できるよう努めています。医師の実績や症例についてもご確認いただき、安心して治療をお任せください。
アフターフォローがしっかりしている

定期検診やアフターフォローがしっかりしている歯科を選びましょう。
歯は生活習慣によって徐々に症状が進行するため、定期検診が非常に重要です。
また、治療箇所に問題がないか経過観察を行い、大切な歯を長持ちさせるために、細やかなアドバイスをしてくれる歯科が望ましいです。
口コミのご注意を

最近では口コミを参考に歯科選びをされる方も多いと思いますが、口コミはあくまで「書いた人の主観」です。
特に最近は口コミ専門業者が投稿している場合もあるため、口コミを鵜呑みにするのは注意が必要です。
全ての人にとって良い歯科医というのは存在しません。
ご自身にとって良い歯科医かどうか、ご自身の目で判断することをおすすめします。
当院の実績

当院では、全て院長が施術を行います。
症例数、施術実績共に、経験をたくさん積んでおり、顎の骨の状態や、周囲の歯、咬み合わせなどを詳しく分析した上で、最良の施術をご提案致しますのでご安心下さい。
また、当院では、CTスキャンを導入し、患者様のお口の中、顎の骨の状態を細かく分析し、診断を行っております。
CTスキャンは従来のレントゲンと比べても飛躍的に被爆量を少なく抑えているため、患者様のお体へのご負担もかなり軽減することが可能になりました。
当院のインプラントの特徴

当院では、インプラント手術の精度・安全性をより高めるために「サージカルガイド」という最新技術を使って手術を行います。
サージカルガイドとは、立体的な歯型の画像をもとにインプラントの挿入位置や角度、深さなどを緻密に設計・デザインしたもの。これを3Dプリンターでマウスピース型に作成し、手術に使用します。
サージカルガイドの通りに穴を開けることで、より的確にインプラントを埋入できるほか、手術の負担を抑えられます。
サージカルガイドのメリット
- 手術時間の短縮
- 患者様の負担軽減
- 審美性の向上
- 機能性の向上
治療の流れ
通常通りのお食事ができるようになるまでの流れについて、こちらで詳しく説明しております。
最短で5つの工程を経て完了します。
治療の流れ
01.専門医によるカウンセリング
専門医によるカウンセリングを行い、抜けてしまった歯の状態や、お悩みを詳しく伺います。
さらにレントゲン撮影などから口腔内を診断し、患者様ごとに適した施術法をご提案します。
また、治療を行ううえでリスクを極力減らすために、全身状態や持病、服薬状態等を確認いたしますので正確にお伝えください。
02.サージカルガイドの作成
レントゲン検査、CT検査を行い、三次元のイメージを把握します。
神経や上顎洞の位置関係等を客観的に可視化することで、より安全な精密な治療が可能となります。
03.埋入手術
インプラントを埋め込む施術を行います。
通常、施術の際には局所麻酔を使用しますが、当院の場合は静脈内鎮静法という点滴を使用し、患者様がリラックスしている間に必要な処置を行います。
全身麻酔とは異なり完全に眠るのではなく、うとうとした状態で痛みや不快感を感じることなく治療が終わります。
歯茎を切開し、露出させた顎の骨にドリルやボーンコンデンサーを用いて穴をあけて埋め込み、縫合します。
レントゲンやCTスキャンなど、事前に診断した情報を元に正確に埋め込むことで、骨との癒着をスムーズにします。施術自体は20分程ですが、麻酔などの準備のため、ご来院からお帰りまで、2時間程みていただいております。
04.抜糸
約7日~10日後に、切開した部分の様子を診察し、問題がなければ抜糸をします。
06.上部構造の装着
人工歯を立てるための土台となる上部分を歯茎から出す施術を行います。
その後被せる歯を製作するため型採りを行います。
施術期間

施術に必要な期間は、インプラントを骨に埋めてから上顎6ヶ月、下顎3ヶ月を施術期間の目安としてお考え下さい。
この期間は、骨と人工歯根が強固に結合するのを待つ期間です。長いと思われるかもしれませんが、人工歯根と骨が強固に結合してくれないと失敗の原因となります。
カウンセリングの際に、患者様の安全と安心のため、治療内容と併せてしっかりご説明し、確認いただいております。
下顎は骨が頑丈なので人工歯根の埋入と同時に歯を被せたりする事が可能な場合もありますが、通常は決められた期間をおいてから歯をかぶせるのが安全と考えられます。
これからの人生を快適に生活できると思えば、数ヶ月はわずかな期間であると考えます。歯が入るまでの数ヶ月を乗り越えて頂くだけで、入れ歯で目立っていた見た目や、毎日の洗浄などの手間から解放され、お食事もしっかり噛んでおいしさを味わえる生活が可能なのです。
当院ではインプラントの歯が入るまでの期間、仮の入れ歯を使って日常生活を過ごして頂いておりますので、歯がない期間はありませんし、施術中の見た目もさほど気になりません。
施術中の仮歯について
施術期間は、仮歯を装着して頂いた状態で日常生活を過ごして頂いております。
仮歯は、傷口を傷めないような材質でできており、最終的な歯の形を削り出して作るまで使います。
多数歯を治す場合や前歯の場合、人工歯根以外の歯の施術も行っている場合など、様々な状況でインプラント上に仮歯を固定して使用感や審美性を確かめたり、噛み合わせの再構築をしたりします。
仮歯は最終的な歯の形や長さのシミュレーションとして使う事も出来ます。
歯を短くしたい、など形の希望があれば仮歯を削ったりして最終的な歯のデザインをします。
仮歯は樹脂(プラスチック)で出来ていますが、ある程度の強度はありますので普通に食事も歯磨きもして頂く事が可能です。
ただ、粘着性の食品がくっついてしまいますので、ガムやもちなど粘り気のある食品は避けて頂きます。
術後の注意点
定期的なメンテナンス

術後も施術が終わりではなく、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。虫歯や歯周病を予防するため、歯科検診を受け、健康な状態を維持しましょう。
手術直後の注意事項

口のゆすぎ:手術直後は強く口をゆすがないでください。血餅(血のかたまり)が取れて出血や傷の治りが悪くなる可能性があります。
運動・入浴・飲酒:手術当日は長時間の入浴や激しい運動、飲酒を避けましょう。血行が良くなりすぎると出血や痛みを引き起こす可能性があります。
腫れや内出血
腫れ:腫れは2~3日後にピークを迎え、1週間程度で収まります。本数が多い場合や大きな施術では、内出血が出る場合もありますが、通常は治りかけの打撲のように黄色味を帯びて改善します。
軽い腫れ:奥歯1本程度の手術では腫れはほとんど目立ちません。
創部への注意
縫合部分を舌や指で触らないようにしてください。
歯磨きは通常通り行えますが、創部付近は抜糸まで優しくケアしてください。
その他の注意点

人工歯根はチタンで作られた歯根をあごの骨に穴を開けて植え込んだ後、上部構造とよばれる歯冠部を被せるものです。
施術後は自分の歯が蘇ったような感覚が得られ、見た目にも美しいことから「夢の永久歯」「第三の歯」とよばれ脚光をあびています。ただし、ケアには注意が必要です。
歯茎や骨と接続している金属部分を不潔にしていると生体防御反応が働かずに感染が広がり、インプラント周囲炎(人工歯根の歯周病)となり、外れてしまうこともあるため、毎日、きちんとした歯磨きを心がけましょう。
また、人工歯根を希望される方でも、顎の骨の量が不足している場合や、不正咬合のために不適応となる場合には、ブリッジなど従来の施術で解決する場合もあります。
あごが未発達な成長期のお子様や、歯を失ってから時間が経ち、顎の骨が痩せてしまった方、上あごの奥歯の部分の骨が薄い方や、神経が通る下あごの穴にはできない場合があります。事前に医師の診断を受けましょう。
日本で最初に診療を始めた日本歯科大学病院では、同科を設立した1991年1月から5年間でのべ1200人の人工歯根希望者が来院しましたが、診断の結果、実際に施術を行った方は約450人にすぎなかったそうです。
ザ・ホワイトデンタルクリニックでは専門医によるカウンセリングを無料で行っております。
まずは自分の症状がインプラントに適しているか、事前に医師の説明を聞いてみましょう。
インプラント担当医
インプラント担当医師プロフィール
永山 幸 顧問指導医 Yuki Nagayama
鶴見大学歯学部卒業後、長年にわたり歯科医療の最前線で患者さんの口腔健康を支えてきました。特にインプラント治療においては、1,000本以上の豊富な臨床経験を持ち、難症例や複雑なケースにも対応しています。

専門資格
日本口腔インプラント学会専門医・指導医: 日本口腔インプラント学会が認定する、インプラント治療における高度な知識と技術を持つ歯科医師に与えられる資格です。指導医としては、若手歯科医師の育成にも貢献しています。
日本補綴歯科学会会員 / 日本抗加齢医学会会員: 補綴治療(歯の被せ物や入れ歯)やアンチエイジング医学の分野にも精通し、総合的な口腔ケアを提供しています。
Straumann CARES® Certificate / Straumann OUTSTANDING LEADER Certificate: スイスに本社を置く世界的なインプラントメーカー、ストローマン社のインプラントシステムに関する高度な知識と技術を認定された歯科医師に与えられる資格です。
ノーベルバイオケア インプラント認定証: スウェーデン発祥の世界的なインプラントメーカー、ノーベルバイオケア社のインプラントシステムに関する知識と技術を認定された歯科医師に与えられるものです。
鶴見大学歯学部附属病院 口腔顎顔面インプラント科 非常勤講師: 母校である鶴見大学歯学部で、後進の育成に携わっています。
よくある質問
Q.インプラントは1本いくらですか?
インプラント1本あたりの費用は、39万6,000円(税込)です。この費用には、インプラント本体、歯の土台となるアバットメント、そして被せ物(上部構造)として高品質なジルコニアが含まれています。 当院では、患者さんの費用負担を軽減するため、治療費が割引になるモニター様を募集しています。
→ 詳しくはインプラント料金表へ
Q.治療が怖くて不安です。
当院には歯科恐怖症をはじめとした、様々な事情を持つ患者様がご来院されます。
怖くて不安なお気持ちをご相談いただけましたら、心がリラックスした状態で治療を行う静脈内鎮静法を使うことも可能です。
お気軽にご相談ください。
Q.仕事の都合で頻繁に通院できません。それでもお願いすることは可能でしょうか。
可能です。
当院は全ての虫歯治療を同時に進めることが可能です。このため、少ない通院回数で治療できます。
また、仮歯を入れるため、少回数の治療で見た目は美しく変化します。
Q.ほとんどの歯が虫歯になっていますが、治療は可能ですか?
もちろん、可能です。
虫歯は放置しておくとどんどん浸食されていきます。
虫歯が進んだ状態を恥ずかしがって治療を躊躇う方も多いですが、できるだけお早めにご相談ください。
Q.結婚式までに急いで歯をキレイにしたいです。急ぎでお願いできますか?
可能です。
当院の治療ではまず仮歯で綺麗な見た目にしてから治療を進めるため、見た目はすぐに改善されます。
Q.インプラント治療の失敗例にはどのようなものがありますか?また、その回避方法を教えてください。
インプラント治療の失敗例には、インプラント周囲炎、上部構造の破損、神経損傷などがあります。これらを回避するためには、定期的なメンテナンス、適切な咬合調整、精密な手術計画が重要です。当院では、CTを用いた精密な診断と、サージカルガイドを使用した安全な手術を行っております。
Q.インプラントの材質にはどのようなものがありますか?
インプラントの材質とその特徴
インプラントの材質には主に「チタン合金」と「ジルコニア」が使用されています。それぞれの特徴を以下に説明します。
チタン合金は、生体親和性が高く、骨と強く結合する性質があり、耐久性に優れているため、多くの治療で使用されています。金属アレルギーのリスクが低い点も特徴です。一方、ジルコニアは金属を使用しないセラミック系の材質で、天然歯に近い白さを持ち、特に審美性が求められる前歯の治療に適しています。金属アレルギーの心配がないことも大きな利点です。
Q.インプラントの手術に適した全身状態とは?また、注意が必要な点はありますか?
インプラント手術に適した全身状態は、全身的な健康状態が良好で、免疫力が正常であることです。糖尿病、骨粗鬆症、心血管系疾患がある方は、主治医との相談が必要です。また、喫煙は治癒を妨げるため、できれば手術前に禁煙することをおすすめします。当院では、事前の詳細な問診により、患者様の全身状態を把握し、安全な手術を行っております。
Q.インプラント治療中は、食事制限がありますか?また、日常生活で注意すべき点はありますか?
インプラント治療中は、手術部位への刺激を避けるため、軟らかい食事を心がけてください。また、治療部位のブラッシングは、やさしく行ってください。激しい運動や飲酒、喫煙は避けましょう。当院では、治療中の留意点について、詳しくご説明いたします。
Q.インプラント治療後の定期検診はどのくらいの頻度で行う必要がありますか?
インプラント治療後は、3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめします。定期検診では、インプラントの状態、咬合状態、口腔衛生状態などを確認し、必要に応じてメンテナンスを行います。定期検診を継続することで、インプラントを長く使用できます。当院では、アフターフォローを大切にし、患者様に寄り添った定期検診を行っております。
インプラントの費用
治治療項目 | 費用(税込) | 備考 |
---|---|---|
インプラント治療基本セット | 396,000円 | インプラント本体、歯の土台(アバットメント)、高品質ジルコニア製被せ物(上部構造)、診断費用(CT検査含む)、手術費用、通常麻酔費用が含まれます。 |
インプラント本体のみ | 220,000円 | 上部構造を含まないインプラント本体の費用です。 |
上部構造(セラミック) | 220,000円 | インプラントに被せるセラミック製の歯の単体費用です。 |
骨造成手術(GBR法) | 220,000円 | 骨量が不足している場合に行う手術です。インプラントを安全に埋入するために必要な場合があります。 |
インプラントブリッジのダミー | 165,000円 | 複数の歯を失った場合に、インプラントを支えとしてブリッジを適用する際のダミー部分の費用です。 |
サージカルガイド | 55,000円 | 精密なインプラント埋入をサポートする医療器具の費用です。当院では安全性の向上のため推奨しております。 |
サイナスリフト | 330,000円(原則) | |
定期検査 | 3,300円 | インプラントを長く快適にご使用いただくための定期メンテナンス費用です。 |
モニターについてのご案内 | |
---|---|
サイナスリフト | 330,000円(原則) |