保険診療と当院の虫歯治療の違い
虫歯の症状に関する情報をお探しの方はこちらからどうぞ。

1.保険診療の治療回数・通院期間
一般的には虫歯は保険診療での治療が可能です。
保険診療では保険請求の決まりで
1回に何本もの処置が出来なかったり、
きれいな仮歯を入れられなかったりします。
従って治療箇所が多い方は
非常に多くの通院回数がかかり、
期間は長期になってしまいますので
途中で通院を中断してしまって
さらに深刻な状況になってしまう方も少なくありません。
また、過去の診療で怖い思いや嫌な経験をした為にトラウマとなり、
歯科医院に通院出来なくなってしまった方もいらっしゃいます。

2.保険診療の仕上がり
右の写真の方は保険診療で上の前歯の虫歯治療を
以前に行った30代女性の方ですが、
経年による歯の黄ばみと歯茎の黒ずみが目立っています。
当院はこの様に保険診療を断念してしまった方や、
仕上がりに満足感を得られていない方など
どんなにボロボロであったとしても
痛みを抑えて短期的に処置する方法を行っております。
当院の特徴
1回の治療時間
2時間~お取りしています。ですから1回で何本もの処置を同時に進めていく事が可能です。また、ご希望を伺ったりしながらゆったり歯のデザインが出来ますので、仮歯の状態でも十分きれいで期間中に見た目が気になりません。

この写真の方は上下の歯にかなり多くの虫歯がありましたが、1回の治療で全ての歯に対して処置を行いますので、1回目で右の写真のように仮歯が入り、見た目が気にならなくなりました。
1回で処置できる本数
前歯から奥歯にわたって何本でも可能です。
とてもひどい状況であったとしても1回目にはきれいな仮歯を入れますので、黒ずみやかけている部分が無くなります。
1回目から見た目が改善されます。

静脈内鎮静法(点滴で眠った状態で治療が受けられる)
歯科治療恐怖症、嘔吐反射が強い方に大変お勧めな麻酔です。
眠くなるお薬を点滴して、熟睡状態のまま処置を受けられる方法です。
うとうと居眠りをして、起きたら終わっています。治療中の音や振動も感じませんので一切ストレスを感じずに済みます。
局所麻酔
局所麻酔注射の前に、表面麻酔のシートを貼り、歯肉の感覚を鈍らせてから局所麻酔しますので、局所麻酔注射の痛みがありません。

定期検診
治療はクリニックでの処置だけで終わるものではありません。これまで虫歯が沢山出来てしまった経緯を改善して頂かなくてはいけません。歯磨きが出来ていなければ出来るようになるまで歯磨き練習を行います。
定期検診では歯磨きが出来ているかのチェック、歯石、ステイン(茶渋やヤニなどの汚れ)の除去、かみ合わせのチェックや調整を行います。
保険の虫歯治療について

一般的に虫歯は保険で治療する方が多いです。
小さい虫歯だったり、本数が少ない方でしたら
保険診療でも十分対処できます。
ただ、保険診療ですと奥歯は銀歯、
前歯も変色してしまう材質でしか処置できません。
また保険が適応される場合は
何本もの歯を同時に処置する事が認められていないため
多くの通院回数が必要になってしまいます。
当院の場合
ザ・ホワイトデンタルクリニックの治療は保険診療ではないので
何本もの歯を同時に処置する事が可能です。ですから保険診療よりも少ない回数で治療できます。
また、1回目のに仮歯を入れますので治療期間中の見た目が気になりません。
写真の方は上下の歯に多くの虫歯がありましたが、1回目には仮歯が入り、
治療終了まで口元を気にせずに過ごして頂きました。

当院の治療は最終的に前歯も奥歯も白いセラミックの歯で処置しますので、
治療後もきれいな状態を保てます。
写真の方は上の前歯6本をセラミッククラウンで処置しました。
ご自身の元の歯の色味と合わせて作られたセラミックの歯でとても美しくなった上に、
治療した箇所の歯並びも同時にきれいになりました。






