サイトマップ

歯列矯正 | 歯医者・歯科

歯列矯正

歯並び矯正とは?

歯並び矯正とは?

歯並び矯正とは、歯並びを美しく、健康的にする方法です。乱ぐい歯、八重歯、出っ歯、受け口、交叉咬合(こうさこうごう)などの症状を、噛み合わせ見た目とも美しく、健康的に改善する治療法です。

治療方法には、セラミック法とワイヤー装置を部分的に組み合わせる治療方法とがあります。
ワイヤー装置を組み合わせる場合は、歯の裏側に装着し目立たなくすることも可能です。

あなたの歯は大丈夫?「治療できる」主な症状とは?

1.乱ぐい歯・八重歯

乱ぐい歯・八重歯

歯並びがデコボコになっていると、歯が磨きにくく虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、噛み合わせが悪いため身体に不調をきたしたり顎関節症の原因になることもあります。

八重歯も不正咬合のひとつで、治療する場合には、八重歯自体は抜かずに別の歯を抜歯して治療します。ワイヤー装置を組み合わせる場合は、ワイヤー装置を歯の裏側に装着し目立たなくすることも可能です。

2.出っ歯・受け口

出っ歯・受け口

遺伝的要素もありますが、子供の頃の癖(指しゃぶり・唇を噛む)や常に口呼吸することが原因になることもあります。骨格的な問題の場合、外科手術と矯正手術を組み合わせる治療を行う場合もあります。

3.交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

不正咬合の一種で、奥歯の噛み合わせが左右にずれている状態をいいます。奥歯の中心もずれていることが多く、片側の歯だけで噛む癖や頬づえ、左右どちらか一方を下にして寝る癖などが原因になります。

放っておくと顎が一方に歪んだり、顎関節症になることもあります。

どんな状態でも治療できます!

施術の特徴

施術の特徴

治療の流れ

治療期間より最短2週間、2〜3回来院していただき完了です。

施術の流れ

01.カウンセリングと口腔内をチェックします

カウンセリングを行い、レントゲン撮りや歯型取りなど、口腔内チェックを行います。

カウンセリングと口腔内をチェックします

02.気になる歯を削って仮歯にします

最初のステップとして、気になる部分を削って仮歯にします。
このとき、ただ削って仮歯をはめるのではなく患者様のお顔や、笑った時・話した時の口唇にあわせて歯の形をデザインします。

気になる歯を削って仮歯にします

この段階で歯並びはきれいに整います。1回目で改善されます。

03.歯形をとります

ザ・ホワイトデンタルクリニックでは、技工物を院内で製作していますので品質が安定しており、色や形の調整がオーダーメイドできます。

歯形をとります

院内に技工室がありますので、型どりしてから完成までが少回数!

04.セラミックの歯を装着して終了

ザ・ホワイトデンタルクリニックでは、技工物を院内で製作していますので品質が安定しており、色や形の調整がオーダーメイドできます。

セラミックの歯を装着して終了

※歯並びが著しく悪い場合には抜歯などが必要になる事もあります。このような場合は治療回数が1~2回多くなる事もあります。

セラミック法とは

セラミック法とは

セラミック法は、金属を一切使わないセラミックを使用していますので、歯の明るさ・透明感・質感をとても綺麗にすることが可能です。歯並びはもちろん、歯の大きさや形、目立つ歯茎や受け口なども治療できます。

従来のワイヤーは使わず、通院も2〜3回で済み、少回数で歯並びを治療したいという方にお勧めです。

金属は一切使わないため、歯肉や歯が金属で黒ずんだりすることもなく、大きな歯のねじれや乱れた歯並びまで治療できます。さらに色や形も選べるため審美的にも優れていて強度や歯触り、また機能的にも天然歯と変わらず、変色や摩耗しにくいのが特徴です。

出っ歯が気になる方に

出っ歯が気になる方に

セラミッククラウン法による出っ歯治療の症例
[セラミッククラウン法2本 / 30代女性モニター]

こちらの症例の詳細はこちら

「噛み合わせ」のセルフチェック

一昔前まで、日本では八重歯はチャームポイントとされていました。

しかし欧米では八重歯と言えば悪魔・ドラキュラなどが連想されたり、中国では「虎の牙」と呼ばれ、世界では悪いイメージを持たれる事が多いようです。

個人の好みはともかく、これからの国際社会に生きる為には、そういった海外の美意識を念頭にもおかざるを得ない時代を迎えているとも言えます。

自分の歯並び・噛み合わせが気になるという方も多いかと存じますので、みなさまに簡単な噛み合わせのチェック方法をお教えいたします。

左右のズレ、下顎のシワをチェック!

左右のズレ、下顎のシワをチェック!

顔を正面から見て顎が左右にずれていないか、口を閉じた時に下顎にしわがよっていないかチェックします。

Eラインでチェック!

Eラインでチェック!

顔を横から見た時、鼻先と下顎を結ぶ線をEラインと言いますが、成人の場合上唇の先がEライン上もしくは少し内側にくるのが良いとされています。

不正咬合の種類について

不正咬合の症状はいろいろあり、叢生(そうせい、乱杭歯とも)という顎が小さいために起こる症状、上顎前突という上の前歯が前に突き出していたり、下顎が上顎に比べて引っ込んでいる場合に起こる症状、下の前歯や顎が前に突き出ている下顎前突などがあります。

不正咬合の種類について

そして、開咬(かいこう)は噛み合わせの悪い状態、交叉咬合(こうさこうごう)とは、奥歯が横にずれたり、下の歯列が上よりも幅が大きかったりする場合に起こる症状です。

不正咬合の種類について

過蓋咬合(かがいこうごう)は、噛み合わせの悪い状態で、空隙歯列はすきっ歯と言われる状態で、上下顎前突は上下とも前歯が突き出している状態です。

不正咬合の種類について

歯列矯正には見た目を良くする以外にも噛み合わせを良くするという役割もあり、噛み合わせが悪いと体にも様々な影響が出てくることがあります。
自分の歯並びに不安を感じたら、専門医に相談することをおすすめします。

メール相談はこちら

症例写真

実際に受けられた患者様の症例をご紹介します。

症例写真

オールセラミッククラウン法による歯並び治療

こちらの症例の詳細はこちら

症例写真

セラミッククラウン法による歯並び治療

こちらの症例の詳細はこちら

症例写真

オールセラミッククラウン法による歯並び治療

こちらの症例の詳細はこちら

症例写真

セラミッククラウン法による歯並び治療

こちらの症例の詳細はこちら

歯並び矯正にかかる費用と治療期間について

矯正は保険がききませんので、全て自費となります。
値段はクリニックが独自に設定できますので様々です。
また治療方法によっても値段はまちまちです。
かかる期間も方法によって異なります。

1.セラミッククラウン法

費用

当院ではセラミッククラウン法で歯並び矯正を行っております。
気になる部分だけの治療ですので費用は1本88,000円(税込)からです。

症例写真

料金総額は治療する歯の本数分です。
例えば2本であれば176,000円(税込)です。
毎回の治療費や検査代はかかりません。



期間

2~3ヵ月

期間は2~3か月程度です。治療回数は4~5回です。
目立つ器具は使いませんので、矯正中の見た目は気になりません。
1回目に仮歯を入れますのでその時点で見た目が改善します。
セラミッククラウン法による治療はこちら>>

セラミッククラウン法


2.ワイヤー矯正

費用

660,000~1,100,000円(税込)程度の値段のクリニックが一般的です。
その他、検査代や毎月の調整代が別途必要になり、
検査代や調整代もクリニックが独自に設定できるため、クリニックによって値段は様々です。



期間

2~3年

ご状態によりますが一般的には2年~3年程度です。
中学生、高校生くらいの若い方ほど歯の動きは早いです。
大人になっていくにつれ代謝が落ちますので
歯の動きが遅くなりますし、骨が固くてほぼ動かない歯があったりします。
まだ乳歯があるような混合歯列期の場合は本格的な矯正というよりも
歯の萌出誘導を行う事で、永久歯列の歯並びを
きれいにしていくという方法がメインになります。

開始時期

始めるのに適した時期に関しては、
患者様の顎や歯の状態によって異なりますので一概には言えません。
また、抜歯する場合と抜歯をしない場合や歯並びのご状態によって治療期間は異なります。
期間が長くなりますと毎回の調整代がそれだけかかってきます。

矯正後

リテーナーの装着

矯正装置除去後はリテーナーという
歯の位置を固定する装置を付ける必要があります。
歯に固定するタイプと
ご自身で取り外せるマウスピースタイプなどがございます。 装着を怠ると、歯が後戻りしてしまいます。


お支払い方法

ザ・ホワイトデンタルクリニックでの費用のお支払いは
現金のほか各種クレジットカードでの分割払いも可能です。
またご希望によって、3~120回までの分割払いが可能なクレジット医療ローンも
ご用意しておりますのでお気軽にご相談ください。

お支払いはクレジット医療ローンで分割支払いが可能です。

【ご利用頂けるクレジットカード】
クレジットカード

歯並び 症例写真一覧ページはこちら

カウンセリング予約 メール相談 モニター募集中