サイトマップ

予防について - 歯周病治療 | 歯医者・歯科

歯周病予防

歯周病は痛みなく気づかないうちに進行し、気づいた時には歯周組織破壊が起きてしまっている恐ろしい疾患です。 最近の研究では全身に与える様々な悪影響もわかってきました。妊婦の早産や低体重児出産、高血圧、心臓病、糖尿病などです。 歯周病は生活習慣の見直しで予防できる生活習慣病です。 予防はそんなに難しい事ではありません。

1 正しい歯磨き
2 定期的に歯科医院を受診

以上の2点です。

ほとんどの原因は歯垢です。歯垢は毎日の正しい歯磨きで除去することができます。ですから毎日正しく歯磨きできていれば歯周病にはなりません。 でも日本人成人の80%近くが歯周病という現実があります。 いかに多くの人が正しく歯磨きができていないか、という事です。 正しい歯磨き方法は人それぞれです。

さまざまな清掃用具

まずは歯科医院でどのような歯磨き方法が自分に適しているのか、ブラッシング指導してもらいましょう。 それと同時に歯石除去や歯垢の除去、歯の表面の着色汚れの除去してもらいます。

毎日の正しい歯磨きでケアしましょう

マウスウォッシュや歯磨き粉について

どんな物を使っても、歯ブラシが歯面に接触しないと歯垢は除去できません。マウスウォッシュは歯垢除去する効果はありませんし、バイオフィルムに浸透し、分解する事はできません。 歯垢を取り去る事ができれば、マウスウォッシュや歯磨き粉の成分により虫歯予防、歯周病予防効果が期待できます。

歯磨き図

基本的な正しい歯磨き方法

歯科医院での定期検診の重要性

正しい歯磨きが出来るようになったとしても、慣れてくると初心を忘れ自己流の歯磨きになってしまったり、悪い癖がついてしまって、また磨き残しが出てくることがよくあります。
定期的に歯科医院を受診すると、磨き残しを指摘され、自分の歯磨きに対するモチベーションを高めることができます。もし悪い癖がついていたら反省しまた新たな気持ちで歯磨きを頑張りましょう。
また、定期検診では歯石除去や歯垢の除去、ステイン(歯の表面の着色汚れ)の除去や歯の表面をつるつるに磨いて歯垢が付きにくい環境にします。

歯周病のデンジャラスゾーン

歯垢とは

歯垢が形成される仕組み
1 唾液中の糖タンパクが歯の表面に薄い膜を作ります。(ペリクルと呼ばれています)
2 ペリクル表面にもともと口の中に住んでいる虫歯菌などの細菌が集まります。
3 細菌はどんどん集まってきて食事中のショ糖(砂糖)を分解してネバネバとして物質を産生します。(これはグリコ カリックスというものです)
4 ネバネバした環境は細菌にとってとても住み心地の良い環境です。ですからさらにいろいろな細菌が住み着き、ショ糖をたべて増えていきます。
5 これが歯垢です。
 歯垢はまだ柔らかいですので歯磨きで除去することができます。
6 さらに歯垢をそのままにしておくと、歯垢内は酸素が少ない環境になり、歯周病菌が増殖していきます。このようにしてできた歯垢が唾液中の無機物(カルシウムやマグネシウムなど)を吸着して硬くなったものが歯石です。歯石は歯磨きでは取れませんので、歯科医院で除去してもらわなくてはいけません。

細菌の繁殖

歯周病イメージ

歯周病予防に効果が期待される食事
歯周病菌も虫歯菌もショ糖(砂糖)を餌にします。
できる限り糖質の少ない食事がよいでしょう。
また、唾液をたくさん出すためにかみごたえのある食品に効果が期待できます。
例えばさきイカ、生ニンジン、セロリ、たくあんなどです。
唾液は口の中が細菌の毒素で酸性になるのを中和する効果があります。また、細菌を洗い流してくれる作用もあります。
さらに食物繊維の多い食事は繊維が歯面に残りにくいうえ、歯表面をきれいにしてくれる効果もあります。 ゴボウ、野菜、きのこ類などです。

カウンセリング予約 メール相談 モニター募集中