歯周病で歯茎から膿が出る場合
歯科治療ならザ・ホワイトデンタルクリニック。こちらは「歯周病で歯茎から膿が出る場合」のページです。
歯周病治療に関する情報をお探しの方はこちらからどうぞ。
歯周病は痛みを伴わずに進行しますので、知らぬ間に歯周ポケットが深くなり、歯周ポケットの中に多くの歯周病菌、歯石、プラークがたまった状態になります。
その様な不潔な環境に抵抗する体の免疫反応の結果として膿が出る状態となります。
膿は白血球などの免疫細胞の死骸なのです。
膿が出ていても痛みは感じません。ですからほとんどの歯周病患者さんは膿が出ている事すら気づきません。
体の免疫力が落ちたりすると、歯周病菌の力が強くなり、炎症が急性化します。そうすると強い痛みが出ます。しばらくすると体と歯周病菌の戦いの産物として大量の膿が歯肉に溜まってきます。この膿は歯肉を切開して排膿させます。
その際には抗生物質と消炎鎮痛剤の服用をします。腫れが酷い場合は抗生物質の点滴をする事もあります。
歯茎のオデキから膿が出る場合
しばしば、歯茎におできのような膨らみができる事があります。これは根の病気からくる根先性歯周炎によるものです。
根尖性歯周炎は虫歯によって神経が死に、そのままにしていると根の先まで細菌が到達して根の先に最近の巣を作ります。ここでは体と細菌の闘いが起きています。
免疫反応の結果として膿がたまります。体はたまった膿を体外に排出したいので、自然に外にでる管を作ります。これが内歯瘻というものです。
内歯瘻の出口部分がおできのように膨らみ、膿の出口となります。
-
池袋院
池袋駅東口から徒歩5分
〒171-0022
池袋院へ >>
東京都豊島区南池袋2-26-6
島倉ビル 3・4F -
ガーデンクリニック
新宿院各線「新宿駅」南口より徒歩5分
〒160-0022
新宿院へ >>
東京都新宿区新宿3-33-10
新宿モリエールビル5階 -
品川院
各線「品川駅」高輪口より徒歩5分
〒108-0074
品川院へ >>
東京都港区高輪 4-24-58
サマセット品川 東京 2F -
船橋院
各線「船橋駅」より徒歩4分
〒273-0005
船橋院へ >>
千葉県船橋市本町4-40-23
SADOYA SOUTHERN TERRACE701号 -
横浜院
横浜駅から徒歩7分」
〒220-0004
横浜院へ >>
神奈川県横浜市西区北幸 2-10-40
横浜TYビル 3F -
名古屋院
地下鉄名城線「矢場町駅」より徒歩4分
〒460-0008
名古屋院へ >>
愛知県名古屋市中区栄 3-27-18
ブラザー栄ビル 6F -
大阪院
大阪駅中央口から徒歩3分
〒530-0001
大阪院へ >>
大阪府大阪市北区梅田 1-11-4
大阪駅前第四ビル 6F -
福岡院
地下鉄天神駅から徒歩3分
〒810-0041
福岡院へ >>
福岡県福岡市中央区大名 1-15-35
247ビル 7F