サイトマップ

周囲炎と歯周病の症状 - インプラント治療 | 歯医者・歯科

インプラント周囲炎と歯周病の症状は似て
いますか?

症状は同じです。どちらも痛みなくじわじわと進行します。原因はインプラント周囲の歯磨き不足です。歯垢があると周囲の歯肉に歯周病菌が増殖しやすい環境になります。
歯周病になると天然歯の場合に比べてインプラントの方が3倍の速さで骨吸収するといわれています。

原因

1. 歯垢

原因

歯磨きが出来ていないと歯と歯茎の境目に歯垢が溜まります。
その歯垢に細菌が取りつき、歯垢に含まれる糖を餌として増殖します。
歯肉組織では細菌を内部に入れまいとして、免疫反応が起こります。その結果、炎症が起こり徐々に歯槽骨(歯を支えている骨)が吸収していってしまいます。



原因


2. 咬み合わせ

原因

咬み合わせがインプラント部分だけ強く当たっている場合、周囲の骨が吸収していきます。
顎は食事の際に、いろいろな動きをします。横にずらした際や前にずらした時に引っかかる感じや、咬みにくい事があればすぐに受診し必要に応じて調整をしてもらいましょう。

症状

自覚症状はほとんどありません。歯周病と一緒でほとんど痛みありません。気づくとしたら歯肉や歯肉の腫れです。
歯磨きの時や歯間ブラシをした時に出血が必ずある場合は、インプラント周囲炎の可能性が高いです。
歯肉が著しく腫れたり、痛みが出た時にはかなり進行していて、もう取り返しがつかないという事になります。
また、気が付いたらインプラント自体がグラグラしてくることもあります。これは末期です。支える骨がなくなり、抜け落ちてしまいます。
この様にこれといった自覚症状がありませんので気づいたときに手遅れになりがちです。

症状

画像

画像

このレントゲン画像はインプラント周囲炎の末期です。
もう周囲には骨がありません。清掃状態が悪い状態が続いていた様子です。
当院を受診された時にはすでにこの状態でした。上部構造(つけている歯)を切り離したらインプラントはすでに脱落している状態でした。

痛み

基本的に痛みは伴いません。自覚が全くなく病状が進行する事がほとんどです。もし痛みが出るとしたら、歯槽骨が吸収している部分の炎症が急性化した時です。腫れたり強い痛みが出ます。
痛みが出た時には骨の吸収がある程度進んでいますので、炎症を改善できるかどうかはわかりません。もし改善できないほどであればインプラントを除去しなくてはいけません。

放置してしまうと

放置してしまうと

放置すると骨の吸収が進みます。
骨が吸収が進むとインプラントがぐらつき始めます。ぐらついているという事はもうすでに骨との結合が失われているという事なので、インプラント体の抜去が必要です。
周囲炎を放置すると必ず脱落します。





放置してしまうと

予防法

1. 正しい歯磨き

予防法

予防で一番重要なのは「正しい歯磨き」です。
状態に応じた歯磨き方法を歯科医院で指導して頂く必要があります。当院ではインプラントに歯が入った時点で歯磨き指導を行います。
形や連結状態、歯肉の形によって清掃道具は様々です。
清掃に欠かせないのは歯ブラシと歯間ブラシです。
歯間ブラシには様々なサイズがあります。状態にあった歯間ブラシの選択は歯科医師もしくは歯科衛生士が行います。また、状態によってはデンタルフロスの使用も必要です。




予防法


2. 定期検診

予防法

歯磨きのモチベーションは徐々に下がっていく事が多くみられます。
当院では定期検診をしていますので、常に高い歯磨きモチベーションを保つことが可能です。
また、咬み合わせのチェックやレントゲン検査を行い、骨に異常が無いかをチェックします。
定期検診を継続する事がインプラントの寿命を延ばす事につながります。

予防法

インプラントモニター募集

カウンセリング予約 メール相談 モニター募集中