サイトマップ

費用について - インプラント治療 | 歯医者・歯科

インプラントの費用・値段

歯科治療と健康保険の適用範囲

保険適用外となります。
健康保険は生命の危機や健康維持のために行う治療に対してのみ適用されるものです。
歯科においては健康保険は虫歯治療の最低限必要な部分のみです。
通常の治療でも、削った歯に埋め込む金属は、保険適用外のものが主流なため、
現状、歯科治療に適用される保険の範囲は狭い状態です。
地域や医院の価格設定などにより違いがあるため、一概には言えません。


費用

費用

こうした理由から保険適用外となり、
地域や医院の価格設定などにより違いがあるため、一概には言えませんが、
インプラントで歯を1本取り付ける場合、
費用はトータルで、1本約330,000~550,000円(税込)かかります。
費用だけ見ると高額な印象を受けますが、
細かく内訳を見ると、たくさんのプロセスがあることが分かります。

①事前の精密検査料(レントゲン検査・CTスキャン・治療方針の選定)
②1回目・2回目の手術(埋め込む)
③経過観察(問題がないかチェック)
④補綴処置があります(被せ物の歯を入れる)

事前の精密検査料では、レントゲン検査・CTスキャンをもとに、
治療をどのように進めるかを詳しくご説明します。
方針が決まると見積書が出され、何本埋め込むのかを
詳細まで明確に説明します。費用にはX線の検査やCTスキャン、
処方薬や、診断用の模型製作費なども含まれております。


前歯や奥歯で治療費は違う?

基本的に前歯でも奥歯でも価格は同じです。
ただ、骨が無くて手術だけではインプラントが出来ない事もあります。
そのような場合は骨造成手術代が必要になります。
例えば・・
上顎奥歯は上顎洞があるので骨の高さがないことがほとんどです。
この様な場合はサイナスリフトという手術が必要です。

骨がなくて上の奥歯が2本ない場合

サイナスリフトとは?>>

当院の場合はサイナスリフトは1か所330,000円(税込)です。

手術に対する恐怖心が強い方やサイナスリフトをする場合は「静脈内鎮静法」という麻酔をした方が良いでしょう。
「静脈内鎮静法」は熟睡状態の間に手術を受けられますのでとても楽です。
全身麻酔ではないので手術後はすぐに帰宅可能です。

当院の場合、静脈内鎮静法は55,000円(税込)です。


手術費用の内訳

手術費用は、1回目にかかるものが主となり、
実際にインプラント(人工歯根)を埋め込む手術が対象となります。
その後、仮の歯を入れてしばらく経過を観察し、
その間の治療費は手術費用に含まれます。
最終段階の補綴(ほてつ)処置では、歯を取り付けて
治療を完了し、費用には術後の検査も含まれます。

手術

あくまでも診療行為であり、必ず事前に見積りが出ます。
きちんと納得して治療を進めるためにも、必ず見積書を見て説明を受けましょう。

お支払方法について
高額ですので分割払いをご希望される方もいらっしゃいます。
当院では医療ローンで3~84回まで分割払いが可能です。

医療費控除に関して
年間110,000円(税込)以上の医療費を支払った場合、税金の一部が還付されるものです。
欠損した歯を補うための治療ですから医療費控除の対象となります。
確定申告の際に領収証が必要です。
詳細は管轄の税務署や役所の税金相談窓口でご相談ください。


費用以上のメリットが得られる治療法

1回の治療費用で330,000円(税込)というと非常に高く感じますが、
合わない入れ歯で痛みがあったり、食べたいものも食べられない、
人との会話がおっくうになってしまう、
うまく噛めないために顔の筋肉が衰えて老けて見える、
入れ歯という精神的苦痛などから解放される事を考えれば、
費用以上のメリットが大きいと考えられます。


お支払い方法

ザ・ホワイトデンタルクリニックでの費用のお支払いは
現金のほか各種クレジットカードでの分割払いも可能です。
またご希望によって、3~120回までの分割払いが可能な
クレジット医療ローンもご用意しておりますのでお気軽にご相談下さい。

ご利用可能なクレジットカード

取扱い可能なクレジットカード

モニター募集

症例写真

実際に受けられた患者様の症例をご紹介します。

  • implant
  • implant
  • implant
  • implant
カウンセリング予約 メール相談 モニター募集中