サイトマップ

奥歯の治療法と症例 - インプラント治療 | 歯医者・歯科

奥歯のインプラント治療法と症例

上顎奥歯の場合

サイナスリフト

サイナスリフト
(上顎洞挙上術を併用した治療)

上顎の奥歯の部分は上顎洞がある関係で骨が無く、
そのままの状態ではインプラントが出来ない方が
いらっしゃいます。骨が無い場合は
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)という
骨移植の手術が必要です。

サイナスリフト

骨移植後6か月ほど待ってから埋入手術を行います。
入れた後、さらに6か月ほど待ってから歯を固定します。
骨移植手術は骨が吸収されてしまう事もありますので全てのケースで適応になるわけではありません。また、骨移植の手術に抵抗がある方は奥歯に入れる事をあきらめなくてはいけません。

固定装置/インプラント部分

ただ、入れ歯を安定させるためのインプラントもございますので、
奥歯に入れられなくても
不安定な入れ歯を使わなくて良くなります。

入れ歯を固定するインプラントの場合は前歯部から
小臼歯部あたりに4本入れます。
入れ歯を固定する装置を取り付け、
入れ歯がカチッとはまり落ちてこない様にする事が出来ます。

入れ歯を固定するインプラント

インプラントで固定する事で落ちないだけでなく、
過度に沈み込んだり動いたりしませんので、歯茎に当たって痛いという事が減ります。
また、入れ歯の上顎をくりぬけますので、普通の入れ歯よりも発音、食事がしやすくなります。


下顎奥歯の場合

下顎奥歯の場合

下顎の骨は通常は骨がありますので、
できない事というケースはあまりありません。
ただ、あまりにも歯周病が悪い状態で放置してしまったり、
根の病巣が大きい歯を放置していた場合、
顎骨がかなり吸収されてしまっていて、骨がなくなって
しまい、インプラントができない場合があります。

下顎奥歯部分の骨の中には下歯槽管という
下顎神経と血管が入っている重要な管が通っています。
この下歯槽管を傷つけてしまうと、
下唇、歯肉の感覚麻痺が起きてしまいます。
ですから下顎奥歯の場合、
下枝槽管までの距離が無いと
インプラントが入れられません。


病気を放置していると…

歯周病や根尖病巣など骨を溶かしている状態の歯を放置すると骨が溶けてしまい、
治療に支障が出ますので、将来、インプラントを考えている方が
歯を抜かずにいるのは必ずしも良い事ではありません。

モニター募集

症例写真

実際に受けられた患者様の症例をご紹介します。

  • implant
  • implant
  • implant
  • implant
カウンセリング予約 メール相談 モニター募集中