上顎のインプラント治療法と症例
上顎骨は下顎の骨と比べると柔らかく、密度が薄い傾向にあります。
そのため、歯が無くなると歯槽骨が吸収しやすく
インプラント出来ないもしくは骨の移植が必要になる事も多々あります。
上顎の骨は歯が無くなると外側から吸収していきます。
そのため、前歯部では骨の厚みが薄くて出来ない事もございます。
骨の薄さはCT撮影によって診断する事が可能です。
また、歯を喪失した原因が歯周病の場合は
虫歯で抜く場合よりも骨が無くなってしまっていますので
治療が困難になる事があります。
当院では多少骨が薄い場合や、柔らかくても
ボーンコンデンス法という方法で可能です。
この方法は骨をドリルで削って穴をあけるのではなく、
骨に杭を打ち込んで穴を押し広げ、その穴に埋める方法です。
また奥歯部分でよく見られるのが、上顎洞が近い為に
インプラントを入れるだけの骨が無い場合です。
上顎洞底までの距離が無い場合で、インプラントを希望する場合は
ソケットリフト法という埋入法もしくは
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)という骨移植手術が必要になります。
骨移植を希望されない場合はインプラントで入れ歯を支える方法もあります。
上顎の治療は下顎に比較すると困難なケースが多く、
より治療経験のある歯科医師による治療が必要になります。