サイトマップ

インプラント

インプラント

インプラントとは?

インプラントとは、欠損した歯の機能を回復させるため、顎の骨に人工歯根を埋め込む治療法です。この人工歯根は歯の代用として機能し、噛み合わせの機能を取り戻すことができます。

1980年頃にスウェーデンで開発された医療技術で、それまでの入れ歯やブリッジなどの歯科治療概念とは異なる、人工歯根という考え方が広く知られるようになりました。現在ではインプラントを製造する企業は、世界中に点在しており、企業ごとにその特徴はさまざまです。

人工歯根は、骨の中に入れてから数ヶ月の時間をかけて顎の骨と密着するようにできています。入れ歯のように取り外したりすることがなく、チタンという生体親和性の高い材質ですからアレルギーが起きません。

治療では最初に顎の骨にインプラントを埋め込む外科手術を行い、周囲の骨がインプラントと一体化した頃合いに上部構造を装着します。劣化することもなく、酸化されて色が変化することもありません。さらに、プラークもつきにくいので衛生的というメリットもあります。

インプラント治療の説明図

インプラントのメリットとデメリット

トラブルや事故などの様々な問題

最近ではインプラントについての事故やトラブルが報告されるようになり、その安全性や、術後のケアなど様々な問題が起こっているのも事実です。
安全に確実に失った歯を取り戻し、生涯に渡って人工歯根をご自分の歯として使って頂くために、知っておいていただきたいメリット・デメリットをご紹介します。

インプラントと他施術との違いについて

【インプラント】・【ブリッジ】・【入れ歯】は似ているようで全く異なる治療法です。
最初に、3つの特徴を見てみましょう。

  インプラント 入れ歯 ブリッジ
治療法 歯根が無い場合に
適用される
部分入れ歯と
総入れ歯の2種類。
両脇の歯が残っている
場合に適用
費用

自費診療なので高額


保険適用されるため安価
※素材によっては
保険適用外となる


保険適用されるため安価
※素材によっては
保険適用外となる
審美性

天然歯と変わらない
美しさ


素材によっては
多少の違和感あり


素材によっては
多少の違和感あり
違和感

無し


感じやすい


ほとんど無し
咬む力

天然歯と変わらない


素材によって
多少の注意が必要


素材によって
多少の注意が必要
周囲の歯への影響

無し


無し


無し
グラつき・ズレ

無し


生じやすい


無し

他施術との違いを比較解説

人の歯は乳歯から永久歯に生え変わった後、その永久歯を失ってしまうと、もう新しい歯は生えてきません。
歯がないと食事ができませんから、歯の代用品を使うことになります。
現在、失った歯を補う代表的な治療法として、入れ歯とブリッジがあります。 一般歯科診療では、歯を失った場合にブリッジや入れ歯をお勧めします。
これは保険適用の範囲内で行える限られた施術であるためです。

インプラントと入れ歯の違い

総入れ歯と部分入れ歯

入れ歯は失った歯を補う代表的な治療法で、総入れ歯(全ての歯を失った場合)と部分入れ歯(部分的な歯を失った場合)があります。

部分入れ歯は、欠損部分に人工歯を設置し、残っている歯に金属のクラスプ(バネ)を掛けて固定する方法です。一方、総入れ歯は全ての歯を失った状態で装着する義歯で、支点となる歯がないため外れやすいという特徴があります。

しかし、入れ歯は口腔形態に適合しない場合があり、装着時に痛みを伴うことがあります。実際に使用している患者の中には、「十分な咀嚼感が得られず、食事の味わいを楽しめない」といった不快感に悩む方が少なくありません。

治療後のお悩み インプラント 入れ歯
ぐらつき・ズレ 生じない 生じやすい
周りの歯への負担 なし あり
噛んだ時の違和感 なし 感じやすい
お手入れ 定期検診・歯磨き 毎晩取り外す

インプラントとブリッジの違い

ブリッジ説明図

ブリッジは、欠損した歯の両隣にある歯に橋を架けるようにして人工歯を固定する治療法です。この方法により、歯がない箇所でも食べ物を咀嚼することができます。

しかし、ブリッジでは隣接する健康な歯も削る必要があります。これに対してインプラントは欠損部のみの治療で、周囲の歯を保存できることが最大のメリットです。

また、ブリッジは支台歯に負荷が集中しますが、インプラントは独立して機能するため他の歯に負担をかけません。

さらに顎骨の退縮が抑制されるため、歯肉が下がることもほとんどありません。長期的に考えるとインプラントの方が優れたメリットがあります。

その他の施術「差し歯」

歯の根っこの上に土体を作って被せ物

「差し歯が抜けた。」などと聞くように、差し歯は、土台が残っている歯に土台をたてて、その上にはめる被せ物のことを言います。

その他の施術「セラミッククラウン」

陶器の輝き

セラミッククラウンとは、全て(オール)セラミックという材質で作られた被せ物(クラウン)という意味です。
セラミックは陶器でできているため、金属などは一切使用せず、天然歯と同等の輝きを再現することができる唯一の材質です。

当院のインプラント治療:安心と信頼の理由

精密な3パーツ構造システム

インプラントパーツ構成イメージ

当院で使用するインプラントは、歯根部分に相当するインプラント体、歯冠部分となる上部構造、そしてこれらを接続するアタッチメントという3つの構成要素から成り立っています。

以前は一体型の製品もありましたが、現在主流となっているのはこの分割式構造です。セラミック表面はプラークの付着を抑制し、優れた衛生環境を維持できます。

サージカルガイドによる高精度手術

インプラント手術の精度

手術の正確性と安全性を向上させるため、当院では「サージカルガイド」という先進技術を導入しています。立体画像データに基づいてインプラントの埋入位置、角度、深さを詳細に計画し、3Dプリンターでマウスピース型のガイドを製作します。

このガイドに従って処置を行うことで、より確実な埋入が可能となり、手術時間の短縮、患者負担の軽減、審美性・機能性の向上といったメリットを実現します。

痛みへの配慮と柔軟な治療プラン

「手術の痛みや不安が心配」という患者様には、静脈内鎮静法をご用意しています。この方法により、緊張や不安を感じることなくリラックスした状態で治療を受けていただけます。

また、費用面でご心配な方にも対応できるよう、様々な治療プランをご提案しております。

豊富な実績と先進的診断設備

当院では全ての手術を院長が担当し、多数の症例経験に基づいた治療を提供しています。CTスキャンを活用して口腔内および顎骨の状態を詳細に分析し、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案します。

このCTシステムは従来のレントゲンと比較して被曝量を大幅に削減しており、身体への負担も最小限に抑えられます。

当院の実績

お口の状態に合わせた治療実績

当院では、全て院長が施術を行います。
症例数、施術実績共に、経験をたくさん積んでおり、顎の骨の状態や、周囲の歯、咬み合わせなどを詳しく分析した上で、最良の施術をご提案致しますのでご安心下さい。

また、当院では、CTスキャンを導入し、患者様のお口の中、顎の骨の状態を細かく分析し、診断を行っております。
CTスキャンは従来のレントゲンと比べても飛躍的に被爆量を少なく抑えているため、患者様のお体へのご負担もかなり軽減することが可能になりました。

インプラント担当医

インプラント担当医師プロフィール

永山 幸 顧問指導医 Yuki Nagayama

鶴見大学歯学部卒業後、長年にわたり歯科医療の最前線で患者さんの口腔健康を支えてきました。特にインプラント治療においては、1,000本以上の豊富な臨床経験を持ち、難症例や複雑なケースにも対応しています。

顧問指導医 永山 幸

専門資格

日本口腔インプラント学会専門医・指導医: 日本口腔インプラント学会が認定する、インプラント治療における高度な知識と技術を持つ歯科医師に与えられる資格です。指導医としては、若手歯科医師の育成にも貢献しています。

日本補綴歯科学会会員 / 日本抗加齢医学会会員: 補綴治療(歯の被せ物や入れ歯)やアンチエイジング医学の分野にも精通し、総合的な口腔ケアを提供しています。

Straumann CARES® Certificate / Straumann OUTSTANDING LEADER Certificate: スイスに本社を置く世界的なインプラントメーカー、ストローマン社のインプラントシステムに関する高度な知識と技術を認定された歯科医師に与えられる資格です。

ノーベルバイオケア インプラント認定証: スウェーデン発祥の世界的なインプラントメーカー、ノーベルバイオケア社のインプラントシステムに関する知識と技術を認定された歯科医師に与えられるものです。

鶴見大学歯学部附属病院 口腔顎顔面インプラント科 非常勤講師: 母校である鶴見大学歯学部で、後進の育成に携わっています。

治療の流れ:治療完了までの全プロセス

患者様が自然な咀嚼機能を取り戻し、日常生活に復帰されるまでの治療プロセスをご説明いたします。最少6段階の工程を経て治療が完了します。

01.専門医による初回相談

経験豊富な専門医が、欠損歯の現状や患者様のご要望について詳細にお聞きします。レントゲン撮影等による口腔内診査を実施し、個々の症例に最適な治療方針をご提案いたします。
治療リスクを最小限に抑えるため、全身の健康状態、既往歴、服用中のお薬についても正確にお教えください。

悩みを詳しくお聞きします

02.精密診断とガイド製作

レントゲン検査およびCT検査により、三次元的な口腔構造を把握します。神経や上顎洞との位置関係を詳細に分析することで、より安全で精確な治療計画を立案します。

サージカルガイド説明図

03.インプラント埋入手術

顎骨へのインプラント体埋入処置を実施します。一般的には局所麻酔を使用しますが、当院では静脈内鎮静法による点滴麻酔を併用し、患者様がリラックスした状態で処置を行います。全身麻酔とは異なり意識を完全に失うことはなく、まどろんだ状態で痛みや不快感を感じずに治療が進行します。

歯肉を切開後、露出した顎骨にドリルやボーンコンデンサーで孔を形成してインプラント体を埋入し、縫合します。
事前の画像診断情報に基づく正確な埋入により、骨結合の促進を図ります。処置時間は約20分ですが、麻酔等の準備を含めて来院から帰院まで約2時間を要します。

歯茎を切開

穴をあける

04.術後経過確認と抜糸

手術から7~10日後に切開部位の治癒状況を確認し、良好であれば抜糸を行います。

縫合部分

05.治癒期間と仮歯での生活

施術機関

インプラント体と骨の結合を待つ期間として、上顎で約6ヶ月、下顎で約3ヶ月を要します。この期間は人工歯根と骨が強固に結合するために不可欠で、治療成功の重要な要素となります。

下顎は骨質が硬いため即時負荷が可能な場合もありますが、通常は適切な治癒期間を設けることが安全とされています。
治癒期間中は仮歯を装着していただくため、歯のない状態になることはありません。仮歯は傷口に優しい材質で製作され、審美性と基本的な機能を維持します。

樹脂製ですが十分な強度があり、通常の食事や歯磨きが可能です。ただし、ガムや餅など粘着性の高い食品は避けていただきます。
多数歯治療や前歯部の症例では、仮歯で使用感や審美性を確認し、咬合の再構築を行います。最終補綴物の形態シミュレーションとしても活用し、患者様のご希望に応じて調整いたします。

土台・歯茎

スキャンナーボタン

06.印象採得または口腔内スキャニング

最終補綴物製作のため、精密な印象採得もしくはデジタルスキャニングを実施します。患者様の咬合状態や審美的要求に応じた上部構造を設計・製作します。

義歯の装着

07.最終補綴物装着と治療完了

製作された上部構造をインプラント体に装着し、咬合調整を行います。機能性と審美性の両面で患者様にご満足いただける仕上がりを確認後、治療完了となります。これにより、入れ歯の見た目や日々のお手入れの煩わしさから解放され、しっかりと噛んで食事を楽しめる生活が実現します。

義歯の装着

インプラントの費用

インプラント再び噛める喜びを!
治治療項目 費用(税込) 備考
インプラント治療基本セット 396,000円 インプラント本体、歯の土台(アバットメント)、高品質ジルコニア製被せ物(上部構造)、診断費用(CT検査含む)、手術費用、通常麻酔費用が含まれます。
インプラント本体のみ 220,000円 上部構造を含まないインプラント本体の費用です。
上部構造(セラミック) 220,000円 インプラントに被せるセラミック製の歯の単体費用です。
骨造成手術(GBR法) 220,000円 骨量が不足している場合に行う手術です。インプラントを安全に埋入するために必要な場合があります。
インプラントブリッジのダミー 165,000円 複数の歯を失った場合に、インプラントを支えとしてブリッジを適用する際のダミー部分の費用です。
サージカルガイド 55,000円 精密なインプラント埋入をサポートする医療器具の費用です。当院では安全性の向上のため推奨しております。
サイナスリフト 330,000円(原則)
定期検査 3,300円 インプラントを長く快適にご使用いただくための定期メンテナンス費用です。
モニターについてのご案内
サイナスリフト 330,000円(原則)
 

保険診療の適応の有無

電卓と歯科治療のイメージ

インプラント治療は、原則的に保険診療適応を受けていません。

インプラント治療=自費診療と考えていただいて差し支えありません。

その点、他の治療法は保険適用内に収まるものも多く、治療費は割安だといえるでしょう。

インプラントを長持ちさせるためのメンテナンスと寿命

インプラント治療は「歯が入ったら終わり」というものではありません。人工歯根を健康な状態に保ち、1日でも長くご使用いただくためには、継続的なケアが不可欠です。

術後も施術完了がゴールではなく、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要となります。当院では定期検診を通じて患者様の口腔内状態を詳細にチェックし、歯磨きの状況確認、咬合状態の点検、レントゲン検査による骨の状態評価を実施しています。

定期的な歯科検診により虫歯や歯周病を予防し、インプラント周囲の健康な状態を維持することが最も重要です。長期間にわたってインプラントをご利用いただくため、当院では定期検診システムに特に力を注いでおります。

適切なメンテナンスにより、インプラントの寿命を最大限に延ばし、患者様の快適な生活をサポートいたします。

寿命とメンテナンス方法の詳細はこちらへ

術後の注意点:快適な回復のために

定期的なメンテナンス

定期的なメンテナンス

術後も施術が終わりではなく、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。虫歯や歯周病を予防するため、歯科検診を受け、健康な状態を維持しましょう。

手術直後の注意事項

激しく口をゆすぐ・運動・飲酒

口のゆすぎ:手術直後は強く口をゆすがないでください。血餅(血のかたまり)が取れて出血や傷の治りが悪くなる可能性があります。

運動・入浴・飲酒:手術当日は長時間の入浴や激しい運動、飲酒を避けましょう。血行が良くなりすぎると出血や痛みを引き起こす可能性があります。

腫れや内出血

腫れ:腫れは2~3日後にピークを迎え、1週間程度で収まります。本数が多い場合や大きな施術では、内出血が出る場合もありますが、通常は治りかけの打撲のように黄色味を帯びて改善します。

軽い腫れ:奥歯1本程度の手術では腫れはほとんど目立ちません。

創部への注意

縫合部分を舌や指で触らないようにしてください。
歯磨きは通常通り行えますが、創部付近は抜糸まで優しくケアしてください。

その他の注意点

その他の注意点

人工歯根はチタンで作られた歯根をあごの骨に穴を開けて植え込んだ後、上部構造とよばれる歯冠部を被せるものです。
施術後は自分の歯が蘇ったような感覚が得られ、見た目にも美しいことから「夢の永久歯」「第三の歯」とよばれ脚光をあびています。ただし、ケアには注意が必要です。
歯茎や骨と接続している金属部分を不潔にしていると生体防御反応が働かずに感染が広がり、インプラント周囲炎(人工歯根の歯周病)となり、外れてしまうこともあるため、毎日、きちんとした歯磨きを心がけましょう。

また、人工歯根を希望される方でも、顎の骨の量が不足している場合や、不正咬合のために不適応となる場合には、ブリッジなど従来の施術で解決する場合もあります。
あごが未発達な成長期のお子様や、歯を失ってから時間が経ち、顎の骨が痩せてしまった方、上あごの奥歯の部分の骨が薄い方や、神経が通る下あごの穴にはできない場合があります。事前に医師の診断を受けましょう。

日本で最初に診療を始めた日本歯科大学病院では、同科を設立した1991年1月から5年間でのべ1200人の人工歯根希望者が来院しましたが、診断の結果、実際に施術を行った方は約450人にすぎなかったそうです。

ザ・ホワイトデンタルクリニックでは専門医によるカウンセリングを無料で行っております。
まずは自分の症状がインプラントに適しているか、事前に医師の説明を聞いてみましょう。

インプラント治療を受けた患者様の声

こちらではGoogleの口コミから実際の患者様の声をご紹介します。

手元の入れ歯が合わないので、思い切ってインプラントにしてみました。
手術と聞くと少し不安でしたが、麻酔が効いている間に手術は終了し、思っていた時間よりも短時間で終了しました。
当然ですが、入れ歯のように毎日外して洗浄して・・・という手間もなくなり、見た目も自然で快適になりました。
先生も歯科衛生士さんも親切で優しく、院内は待合室も治療室も整頓され清潔で気持ちが良いです。
これからは残りの歯を大切に出来るように定期的に通い続けます。
治療: 池袋院
歯医者が苦手で、ずっと長い期間を放置してました。いよいよ歯がもたなくなり、インプラントをやりたかったが、骨が弱いから出来ないと言われ、こちらに相談に伺ったら、インプラントはやはり難しいとの答えで、入れ歯を勧められて、今までの歯科医の先生と違って、親身に相談に乗ってくれ、私自身、恥ずかしい思いより、信頼出来る!と素直に思い、治療しました。
歯医者は、技術とかが大事ですが、患者に寄り添って頂く歯医者は、もっと大事だと、治療終わった今、痛感しています。
勇気を出して、ここに来て、本当に良かった。
治療: 福岡院
母が歯周病で歯が抜けてしまったので、インプラントを入れてもらいました。
怖がりなので不安そうでしたが、母曰く先生がとても上手で傷みを感じなかったそうです。
インプラントにしてからは食欲を取り戻し、食事が美味しいとたくさん食べてくれるので安心しました。
入れ歯を作るか悩んだのですが、やはりしっかりしていて一生使えるインプラントにして正解だったなと思っています。
治療: 池袋院
最初は不安だらけでしたが、先生の丁寧な説明に安心し、無事にインプラント治療を始めることができました。
手術中は痛みもなく、翌日も問題なく出勤できました。
治療: 新宿院

インプラント症例写真

実際に受けられた患者様の症例をご紹介します。

実際の症例

インプラント法による虫歯・多数歯欠損治療

[No.I-0005 / インプラント(4本)、上部構造(6本)、セラミック(5本) / モニター]
  1. Before
  2. After
  3. 矢印
  4. 矢印
  5. Before
  6. After
  7. Before
  8. After
  9. 矢印
  10. 矢印
  11. Before
  12. After

この方は向かって右側の上のブリッジが虫歯で外れかけていました。
また、右下と左上の奥歯が欠損していました。

まず右上のブリッジを外し、虫歯治療などしました。
それと並行してインプラントを骨に入れる手術を行いました。
インプラントが骨とくっつくまで3か月程度待つ期間がありますので
その間に虫歯治療や根の治療を完了させます。

インプラントが骨とついたら歯型を採って、インプラントに歯を被せます。

当院ではインプラント治療以外にも治療する部位がある場合、
インプラントと骨がつくために待つ期間を利用して他の歯の治療を進めますので
無駄な期間が無く、より少回数での治療が可能です。

よくある質問

Q.インプラントは1本いくらですか?

インプラント1本あたりの費用は、39万6,000円(税込)です。この費用には、インプラント本体、歯の土台となるアバットメント、そして被せ物(上部構造)として高品質なジルコニアが含まれています。 当院では、患者さんの費用負担を軽減するため、治療費が割引になるモニター様を募集しています。

→ 詳しくはインプラント料金表

Q.治療が怖くて不安です。

当院には歯科恐怖症をはじめとした、様々な事情を持つ患者様がご来院されます。 怖くて不安なお気持ちをご相談いただけましたら、心がリラックスした状態で治療を行う静脈内鎮静法を使うことも可能です。 お気軽にご相談ください。

Q.インプラント治療の失敗例にはどのようなものがありますか?また、その回避方法を教えてください。

インプラント治療の失敗例には、インプラント周囲炎、上部構造の破損、神経損傷などがあります。これらを回避するためには、定期的なメンテナンス、適切な咬合調整、精密な手術計画が重要です。当院では、CTを用いた精密な診断と、サージカルガイドを使用した安全な手術を行っております。

チェックご予約はこちら
カウンセリング予約 メール相談 モニター募集中